【ポピーとチャレンジの比較】もうすぐ1年生!どちらにしようか迷い、ウチは。。。

これまで、市販のドリルを買って、ちょこっとやる程度で、これと言って特に何もしてなかったお兄ちゃん。
そろそろ小学校に向けて意識が高まってきた頃、幼稚園から申し込むと月600円とのことで、9月~3月までの半年間、ポピーをやっています。幼稚園用と通常のポピーとはちょっと内容が違うらしいのですが、1冊のドリルに 〔生活・国語・算数・迷路・絵〕と言う内容構成で、文字も大きく とてもわかりやすいドリルです。シールを使ってやる問題もあるので、楽しんでやっていました。
そして、もうすぐ3月、更新しますかと言う手紙がきて、何の迷いもなく自動更新でお願いしようと思ってました。
ですが。。。。
Sponsored Links
前にチャレンジのお試し(以前の記事>>「【もれなく全員】えほん&DVD無料プレゼント♪入学準備ワーク体験」)をしてから、毎月DMが届くようになり、たまにDVDも入っていて、それを見る度にこれ買って~と。かいきじゅんバッチリマシーンと目覚ましコラショ。DVDがストーリーになっていて、また続きが届くという内容。主人公のキッズがどんどん成長していく過程が見られます。だんだんキッズのような1年生になれる?とか聞いてくるようになり、一緒に届くお試しのワークも自分から嬉しそうに進んでやります。
ポピーも園からではなく、自宅に直接届くのですが、ポピーが届いた時よりも、チャレンジのお試しが届いた方が、はるかに嬉しそうなお兄ちゃん。
なんとなく、チャレンジは付録の分高いような気がして、ポピーの方がシンプルで内容も分かりやすく、とても気入っていたのですが、ちょっと自動更新を1度とめてもらい、じっくり考えてみようと思いました。
【ポピー】

◆特徴
・このページは教科書の何ページの問題と教科書に添って作られているので、予習・復習に使いやすい。
・学校の授業がどこまで進んだのか、どこが苦手で何が得意なのか、親が一緒に見て、勉強がわかりやすい。
・ちゃんと親が説明しやすいように、細かくアドバイスが書いてあります。
・年に3回、学期末のテスト用紙が届くのでテスト対策ができます。
・前期のまとめテストもあります。
・あの石川遼くんもポピーで9年間学んだというCMでも有名
◆教材内容
①、国語、算数の2教科のワーク
②、やりきりドリル(1日1枚、授業進度に関係なく取り組めるので家庭学習の習慣が自然と身につく)
③、国語、算数の2教科のテスト(その月の学習の確かめができる)
④、シールと台紙(子どものやる気を伸ばし勉強の習慣をつけるのに役立つ)
⑤、こころの文庫
⑥、ポピーマガジンぴかり(身近な発見や体験から知的好奇心を育てる)
⑦、保護者向けの教育情報誌
◆費用
月払い:2,700円
年払い:2,565円 合計30,780円(5%引き)
◆お支払い方法
郵便局からの振込か、銀行口座より自動引き落とし
【追記】最近はクレジットカードも利用できるようになりました。
>>「幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
」
【チャレンジ】

◆特徴
・教科書に合ったタイプ別のメインテキストに加えて、別冊ドリルで基礎から応用までしっかりおさえる。
・毎月の総まとめができる担任制の赤ペン先生添削課題で、1か月の学習サイクル作りができる。
・その添削課題を出すとシールがもらえ、それが集まるとプレゼントをくれる
・カラーイラストが多く、コラショやキッズとキャラクターがいて子供は楽しくできそう。
・サポート教材があり、遊び感覚で知識が身につく
◆教材内容
①、国語、算数の2教科のメインテキスト
②、別冊ひらがな けいさんドリル(ひらがな・計算から読解や文章題までくり返し練習できます)
③、赤ペン先生のもんだい(郵送で送ると採点して返してくれます)
④、べんきょう おやくそくボード(学習習慣の定着をサポート)
⑤、はっけん!わくわくDVD(映像教材で学習・体験の学びを深め、英語もあわせて学ぶことができる)
⑥、はてな?はっけんブック(興味・関心の幅を広げ、科学的・社会的視点を養います)
⑦、保護者向けの教育情報誌
⑧、サポート教材(4月号は、かきじゅんとさんすうマシーン)
◆費用
月払い:3,250円
半年払:2,930円 一括額17,580円(10%引き)
年払い:2,630円 一括額31,560円(15%引き)
◆お支払い方法
・郵便振込またはコンビニエンスストア振込
・口座からの自動引落
・クレジットカード払い
◆その他特権
・お友達紹介制度があり、双方にプレゼントがもらえます。(兄弟も可)
・入学お祝い特典として「1年生準備お名前シール(全422枚) 」がもらえます。
その一部分(60枚)を、ごきょうだいのお名前に変更してお届けする無料サービスも実施中です。(ご希望のかたは、必ず今回のご入会時に併せてご連絡を)


>>「担任制赤ペン先生で、一人一人をしっかりサポート【進研ゼミ小学講座】入会受付中!
」
【比較した結果】
ポピーの方が安いと思っていたけど、改めて調べてみると、1年一括払いを利用すれば、さほど差がない事を知りました。年間780円の差。月々に計算するとたった65円の差です。そう考えたらサポート教材がある分チャレンジの方がお得のような気がします。
ポピーは、教科書に添った内容なので、しっかり勉強が身につきそうです。テスト用紙問題も魅力的。
ですが、やはりワークだけなので、勉強というイメージが強く、初めの頃は嬉しそうにやっていたお兄ちゃんも最近は、ちょっと飽きてきた様子で。
なので、やはり勉強は楽しいと思えることが1番なので、低学年のウチは、楽しみながら勉強する習慣を身につけるということに重点をおいて、ウチはお兄ちゃんの希望するチャレンジにしようかと思います。
退会はいつでも可能で、受講費は計算し直して残金をお返しいたします。とのことなので、まずは1年やってみて、その後またポピーにするかZ会と言うのもあるし、又色々検討してみたいと思います。
▼ウチはチャレンジにしました♪


今、どちらも新一年生入会プレゼントがあります。
「【進研ゼミ チャレンジ】入会はこちら!
」
「【月刊ポピー】入会はこちら!
」
お子様に合った通信教材が見つかるといいですね
*余談
下の3才の子は、また幼稚園でポピーをお願いする予定ですが、以前資料請求したことのある「がんばる舎」も手頃な値段でできるので、良さそうですよ。内容もやさしめで、量も無理なくできる量なので、初めてワークドリルを利用するには、いいのかなと感じました。
>>
ポピーも園からではなく、自宅に直接届くのですが、ポピーが届いた時よりも、チャレンジのお試しが届いた方が、はるかに嬉しそうなお兄ちゃん。
なんとなく、チャレンジは付録の分高いような気がして、ポピーの方がシンプルで内容も分かりやすく、とても気入っていたのですが、ちょっと自動更新を1度とめてもらい、じっくり考えてみようと思いました。
【ポピー】


◆特徴
・このページは教科書の何ページの問題と教科書に添って作られているので、予習・復習に使いやすい。
・学校の授業がどこまで進んだのか、どこが苦手で何が得意なのか、親が一緒に見て、勉強がわかりやすい。
・ちゃんと親が説明しやすいように、細かくアドバイスが書いてあります。
・年に3回、学期末のテスト用紙が届くのでテスト対策ができます。
・前期のまとめテストもあります。
・あの石川遼くんもポピーで9年間学んだというCMでも有名
◆教材内容
①、国語、算数の2教科のワーク
②、やりきりドリル(1日1枚、授業進度に関係なく取り組めるので家庭学習の習慣が自然と身につく)
③、国語、算数の2教科のテスト(その月の学習の確かめができる)
④、シールと台紙(子どものやる気を伸ばし勉強の習慣をつけるのに役立つ)
⑤、こころの文庫
⑥、ポピーマガジンぴかり(身近な発見や体験から知的好奇心を育てる)
⑦、保護者向けの教育情報誌
◆費用
月払い:2,700円
年払い:2,565円 合計30,780円(5%引き)
◆お支払い方法
郵便局からの振込か、銀行口座より自動引き落とし
【追記】最近はクレジットカードも利用できるようになりました。
>>「幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!

【チャレンジ】


◆特徴
・教科書に合ったタイプ別のメインテキストに加えて、別冊ドリルで基礎から応用までしっかりおさえる。
・毎月の総まとめができる担任制の赤ペン先生添削課題で、1か月の学習サイクル作りができる。
・その添削課題を出すとシールがもらえ、それが集まるとプレゼントをくれる
・カラーイラストが多く、コラショやキッズとキャラクターがいて子供は楽しくできそう。
・サポート教材があり、遊び感覚で知識が身につく
◆教材内容
①、国語、算数の2教科のメインテキスト
②、別冊ひらがな けいさんドリル(ひらがな・計算から読解や文章題までくり返し練習できます)
③、赤ペン先生のもんだい(郵送で送ると採点して返してくれます)
④、べんきょう おやくそくボード(学習習慣の定着をサポート)
⑤、はっけん!わくわくDVD(映像教材で学習・体験の学びを深め、英語もあわせて学ぶことができる)
⑥、はてな?はっけんブック(興味・関心の幅を広げ、科学的・社会的視点を養います)
⑦、保護者向けの教育情報誌
⑧、サポート教材(4月号は、かきじゅんとさんすうマシーン)
◆費用
月払い:3,250円
半年払:2,930円 一括額17,580円(10%引き)
年払い:2,630円 一括額31,560円(15%引き)
◆お支払い方法
・郵便振込またはコンビニエンスストア振込
・口座からの自動引落
・クレジットカード払い
◆その他特権
・お友達紹介制度があり、双方にプレゼントがもらえます。(兄弟も可)
・入学お祝い特典として「1年生準備お名前シール(全422枚) 」がもらえます。
その一部分(60枚)を、ごきょうだいのお名前に変更してお届けする無料サービスも実施中です。(ご希望のかたは、必ず今回のご入会時に併せてご連絡を)

>>「担任制赤ペン先生で、一人一人をしっかりサポート【進研ゼミ小学講座】入会受付中!
【比較した結果】
ポピーの方が安いと思っていたけど、改めて調べてみると、1年一括払いを利用すれば、さほど差がない事を知りました。年間780円の差。月々に計算するとたった65円の差です。そう考えたらサポート教材がある分チャレンジの方がお得のような気がします。
ポピーは、教科書に添った内容なので、しっかり勉強が身につきそうです。テスト用紙問題も魅力的。
ですが、やはりワークだけなので、勉強というイメージが強く、初めの頃は嬉しそうにやっていたお兄ちゃんも最近は、ちょっと飽きてきた様子で。
なので、やはり勉強は楽しいと思えることが1番なので、低学年のウチは、楽しみながら勉強する習慣を身につけるということに重点をおいて、ウチはお兄ちゃんの希望するチャレンジにしようかと思います。
退会はいつでも可能で、受講費は計算し直して残金をお返しいたします。とのことなので、まずは1年やってみて、その後またポピーにするかZ会と言うのもあるし、又色々検討してみたいと思います。
▼ウチはチャレンジにしました♪

今、どちらも新一年生入会プレゼントがあります。
「【進研ゼミ チャレンジ】入会はこちら!
「【月刊ポピー】入会はこちら!
お子様に合った通信教材が見つかるといいですね

*余談
下の3才の子は、また幼稚園でポピーをお願いする予定ですが、以前資料請求したことのある「がんばる舎」も手頃な値段でできるので、良さそうですよ。内容もやさしめで、量も無理なくできる量なので、初めてワークドリルを利用するには、いいのかなと感じました。
>>




- 関連記事
-
- 子供も大喜び!めざましコラショが届きました♪
- 子供の為に英語の環境を!半額との事で購入してみました♪
- 【ポピーとチャレンジの比較】もうすぐ1年生!どちらにしようか迷い、ウチは。。。
- 【明治】ミルクチョコレートの家 ホント簡単に出来ました♪
- 我が家のクリスマスケーキ♪
| 日々子育て | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑